一括見積もり 税理士を選ぶ 無料相談・知恵袋 税理士を選んでもらう

トップページ > 知恵袋 > 会計・経理 > 再生債権の処理

会員ID(メールアドレス)

次回から
自動入力 

新規登録はこちら[無料]
パスワードを忘れた方はこちら

堀内勤志 税理士
東京都
小林慶久 税理士
千葉県
大西信彦 税理士
大阪府
國村武弘 税理士
東京都
川崎晴一郎 税理士
東京都
小川雄之 税理士
大阪府
小西巌 税理士
東京都
奥田慎介 税理士
東京都
森田寛子 税理士
大阪府
松島一秋 税理士
愛知県



再生債権の処理
No.408

再生債権の処理

お名前:なかの カテゴリー:会計・経理 知恵袋 質問日:2010年3月11日
中小企業で経理を担当しております。

前会計年度に取引先A社の民事再生手続きが開始され、
当時の顧問税理士の指導に従い、次の仕訳を起こしました。

再生債権額 5,000

前年度決算時
(仕訳) 貸倒引当金繰入 5,000 / 貸倒引当金 5,000

再生債権は破産更生債権科目には振替えず、
売掛金のまま残しました。

今期になり、弊社からA社に対して支払っていた電話料金等の一部に
再生債権との相殺となる分が含まれていたため返金を受けました。

(仕訳) 預金  10 / 売掛金  10

顧問税理士からのアドバイス
「民事再生は比較的早く決着がつくため、売掛金のままで良いと考えます。
相殺分についても、最終的に決着したときに一度に処理を行えば良いでしょう」

これは今期中に決着がつく前提の話だったと思います。
しかし、再生計画案認可決定は今期決算には間に合わず、
次期にずれ込みました。

今期決算で行うべき処理をご指導ください。



No.1 回答者: 税理士 回答日:2010年3月11日
【返済を受けた分以外】

貴社が上場会社である場合、売掛金を破産更生債権科目に振り替えるべきですが、厳密な貸借対照表の表示を気にする必要がないのでしたら、当期は何もしなくて良いと思われます。

【返済を受けた分】

厳密には貸倒引当金を10だけ戻し入れれば良いと思います。

いずれにしても税額には影響しないと思われます。

注) この回答は回答日時現在の各種法令、規則等に従い行われております。その後の法改正等に関するフォローについてはこの回答上では行っておりません。なお、この回答は回答者の経験、知識等に基づき行われておりますが、あくまでサービスの範疇にすぎず、最終的な責任について負うものではない点ご留意ください。

回答者 品川区の朝倉公認会計士事務所
この回答は  (役にたった/0件)

No.2 回答者:西山元章 税理士 回答日:2010年3月12日
 民事再生法による再生手続きの開始申し立て時点であれば、債権の50%が貸倒引当金の繰入限度額になりますが、再生認可の決定時には回収不能額が繰入限度額になります。
 したがって、「民事再生の手続きが開始」された時点で、再生債権額(=売掛金?)すべてが、貸倒引当金の設定にされているのは、少し疑問に思うところがあります。文面に記載されていない事情があるものと推測されます。
 また、相殺される電話料金等が返金されたのも、再生実務上、疑問点があります。このような場合は、再生債権と相殺されて、その上で、切り捨て額が決定されるからです。

 ともあれ、非上場会社を前提にした場合、再生債権額は4990(5000-10)であり、貸倒引当金も10戻して4990とすべきです。
 貸借対照表の表示においても、流動資産たる売掛金にするのは、厳密にいえば誤りで、固定資産の「投資その他」に振り替え「破産更生債権」等と表示すべきでしょう。
 もちろん、これに対応する貸倒引当金も、「破産更生債権」の評価勘定科目として計上するのが原則です。
 売掛金のままにしておくと、一見してアンバランスになることもあります野でご注意ください。

 なお、「民事再生は比較的早く決着する」というのも、希望的観測に過ぎないでしょう。小職の関与した事件でも、手形訴訟等が提議され5年以上かかったケースもありますので。

 以上ご参考になれば幸いです。


注) この回答は回答日時現在の各種法令、規則等に従い行われております。その後の法改正等に関するフォローについてはこの回答上では行っておりません。なお、この回答は回答者の経験、知識等に基づき行われておりますが、あくまでサービスの範疇にすぎず、最終的な責任について負うものではない点ご留意ください。

回答者 大阪府大阪市北区の公認会計士・税理士西山元章事務所
この回答は  (役にたった/2件)



「最適税理士探索ネット」の趣旨に全く関係ない質問や回答等をされている場合は、運営者の判断により質問者や回答者への断りなしに該当事項を削除させていただきます。

税理士への相談は、基本的に、各税理士の報酬規程に沿って「有料」だとお考え下さい。詳しくは税理士本人にお問い合わせ願います(この場合、回答者のみにお問い合わせをお願いします)。
https://www.zeitan.net/chiebukuro/会計・経理/No408 のご回答から追加でお話を伺いたいのですが、相談料はどのように考えればよろしいでしょうか』 と、税理士に配慮した丁寧なお尋ねをしていただければ、きっとリーズナブルな対応をしてくれると思います(追加で無料回答を行ってくれる場合もあるかもしれません)。

検索  を  の  から

会計・経理 知恵袋の他のQ&Aを見る



会計・経理 知恵袋法人税 知恵袋所得税 知恵袋消費税 知恵袋相続税・贈与税 知恵袋その他の税金 知恵袋その他 知恵袋